10年単位100年単位でみる世界史まとめブログ

世界史を初めて学ぶ方のために、地域ごとに18世紀までは100年単位、19世紀以降は10年単位でまとめたブログです。わたしも世界史を勉強し始めたばかりなので一緒に勉強できればと思います。HPを開設しました。https://sekaishiotaku.com/

11世紀のインド ラージプート時代 分裂したインドにアフガンが攻めてくる。

 11世紀、日本は平安時代後期。源氏物語の舞台となった時代である。 

 このころ、インドはヒンドゥー教国家が乱立していた。11世紀初頭、イスラム勢力のカズナ朝アフガンが全盛期を迎えた。これのカズナ朝が侵攻てきた。11世後半になると中国に宋王朝が成立。インドからも朝貢が行われた。

 

 前回の復習 ラージプート時代とは

 7世紀から11世紀のインドはラージプート時代である。

 ラージプート時代は、インド版南北朝時代である。デリーを中心とした北インドデカン高原ヒンドゥー教王朝が成立した時代である。一方で西からはイスラム勢力が、東からは仏教勢力が迫っていた。

西にはアフガン系カズナ朝が全盛期を迎える。

 11世紀初頭、カズナ朝は全盛期を迎えていた。その時の王はマフムードであった。
しかし、30年代に入るとカズナの支配下にあったセルジューク朝トルコが独立。急激に勢力を拡大した。そのため、カズナ朝は衰退傾向に入った。

北インドのチャーハマーナ朝

 11世紀初頭、ラーシュトラクータ朝は衰退傾向になっていた。そのようなときにアフガン系カズナ朝のマフムードが北インドへ侵攻した。北インドヒンドゥー教勢力はラーシュトラクータ朝にかわる守り手を欲していた。そこに登場したのがチャーハマーナ朝である。
 30年代に入り、カズナ朝の侵攻がやむと、チャーハマーナ朝の最盛期が訪れた。

南インドの後期チャールキヤ朝

 東チャールキヤ朝をめぐり、タミル人王朝後期チョーラ朝と争うことになった。当時のチョーラ朝は全盛期である。スリランカの北半分を支配下に置いた。

 

南端タミル人国家後期チョーラ朝

 チョーラ朝は、インド南端部にあるヒンドゥー教のタミル人国家である。このこチョーラ朝の全盛期であった。
 このころ、タミル人は仏教国スリランカへ侵攻。北半分を獲得した。11世紀後半になるとデカン高原の後期チャールキヤ朝と争うようになる。この頃から宋王朝朝貢を行うようになる。

 

 

東にはパガン朝ミャンマー

 パーラ朝は、北東部ベンガル州の仏教国。ナーランダー僧院の守り手でもあった。
 ベンガル州のパーラ朝は地方の有力者が次々独立。デカン高原の後期チャールキヤ朝や南インドの後期チョーラ朝の攻撃を受け、衰退した。
 パーマ朝のあるベンガル州の東、ミャンマーではパガン朝が成立した。パガン朝も仏教王朝であった。パガン朝はスリランカ上座部仏教の影響を受けていた。

 このころの日本は

 

sekaishiotaku.hatenablog.com

 インドに侵攻したカズナ朝とは

 

sekaishiotaku.hatenablog.com

 インドが朝貢した宋王朝

 

sekaishiotaku.hatenablog.com