10年単位100年単位でみる世界史まとめブログ

世界史を初めて学ぶ方のために、地域ごとに18世紀までは100年単位、19世紀以降は10年単位でまとめたブログです。わたしも世界史を勉強し始めたばかりなので一緒に勉強できればと思います。HPを開設しました。https://sekaishiotaku.com/

1960年代の中国 中華人民共和国 ソ連と対立、文化大革命で毛沢東の時代に戻る。

f:id:sekaishiotaku:20181217074651j:plain

文化大革命時の周恩来

 60年の中国は、「大躍進」政策の失敗で毛沢東らは失脚。劉少奇、鄧小平ら修正派が政権を担っていた。外交では、53年スターリンの死によって政策を転換したソ連(のちのロシア)と対立。
 国内では、修正派政策に不満を持つ勢力により66年「文化大革命」が起き、修正派が失脚。毛沢東の時代に戻った。一方、ソ連との対立は深刻化。国境紛争まで起こった。一方でベトナム戦争が停戦すると、米中関係は改善していった。

 

国内政治
 60年の中国は、58年から始まった「大躍進」政策の失敗で、餓死者を多く出し、毛沢東らが失脚。劉少奇ら「修正派」が政治をとっていた。しかし、66年、毛沢東を支持する学生らにより文化大革命が実施される。これにより毛沢東復権した。「知識より労働を」のスローガンの下、北京大学などの主要な大学は閉鎖した。

 

外交

 60年の中国を取り巻く国際情勢は、台湾問題でアメリカとの関係は悪化していた。ソヴィエト(今のロシア)もスターリン批判を行ったフルシチョフの時代に入り、アメリカとの関係を重視し、中国を批判した。60年、ソ連は中国から技術者を引き上げた。64年、中国は核実験に成功。65年にはベトナム戦争の本格化により米中関係も悪化した。
しかし、68年アメリカでニクソン大統領が就任すると、ベトナム戦争は停戦。米中関係の是正の方向へ向かい始めた。一方で、中ソ関係は悪化し、国境紛争も生じた。

 

そのころ日本は

 

sekaishiotaku.hatenablog.com