紀元前2世紀以前のイギリス ケルト人とは
今回は、イギリス編の最終回です。紀元前2世紀以前のイギリスを見ていきます。
前回までの復習 ローマ帝国とイギリス
ローマ帝国とイギリスが接点を持ったのは紀元前1世紀のことである。それは、カエサルのガリア遠征である。それまで、イギリスはケルト人が生活していた。今回はこのケルト人を見ていきます。
ストーンヘッジ
1万年前、世界期はひょうがきのじだい。日本は中国大陸と陸続きであった。同様に、イギリスも大陸と陸続きであった。この時代にある民族がイギリスへ移住した。ビーカ人と呼ばれている。紀元前6千年前、氷河期が終わり、イギリスは大陸と分裂した。ビーカ人は、青銅器を使い、農耕を行っていた。彼らは巨石を使って建造物を作っていたようである。その代表がストーンヘッジである。
ケルト人とは
鉄器の使用
ビーカ人はいつの間にか衰退した。次に登場してきたのがケルト人である。ケルト人が台頭してきたのは紀元前7世紀のころである。彼らは、青銅器より強度の高い鉄器を使用した。鉄器の使用して西欧全域に広まった。
3つの部族
ケルト人は、大きく3つに分かれた。大陸に残ったガリア人、イギリス(大ブリテン島)に移動したブリドン人、そして、アイルランドに渡ったゲール人である。
ポータㇽサイトを作りました。
この頃の東アジアは
このころの共和政ローマは