10年単位100年単位でみる世界史まとめブログ

世界史を初めて学ぶ方のために、地域ごとに18世紀までは100年単位、19世紀以降は10年単位でまとめたブログです。わたしも世界史を勉強し始めたばかりなので一緒に勉強できればと思います。HPを開設しました。https://sekaishiotaku.com/

13世紀の中国 元王朝 モンゴル帝国、世界を席巻。

13世紀
13世紀はモンゴルの世紀である。
モンゴルの影響は、中国のみならず、東欧、イスラム社会、東南アジア、そして日本にも影響を与えた。
当時の日本は、鎌倉時代であり、中国は、華北女真族の金が支配しており、江南は、宋で農業も商業も目覚ましく発展していた。

 

 モンゴル民族は、契丹族の敗北以降、女真族の金の支配下で諸民族に分裂していた。そのあと、テムジン(のちのチンギス=ハン)はモンゴルを統一された。テムジンは、中央アジア諸国を次々支配下に入れた。
06年、モンゴルの部族会議(クリルタイ)でテムジンがハン(遊牧民族の君主の称号)に即位。チンギス=ハンと名乗る。
 中央アジアで、11年に東トルキスタンナイマン(西遼を滅ぼす)、同じ、11年満州華北など金王朝の領域に侵入。14年、金王朝は北京周辺中都を放棄、開封に遷都。黄河の北をモンゴルに奪われた。18年から中央アジア遠征を始める。21年に西トルキスタンホラズム(トルコ系イスラム国)を滅ぼす。27年に中央アジア侵攻に参加しなかった西夏を滅ぼす。モンゴルから中央アジア、インド西北部(インダス川)まで支配領域を広げた。27年に中央アジアの元ホラズム領地にチャガタイ=ハン国が成立。

 29年、2代目オゴタイ=ハンが即位。32年華北の金を滅亡させ、華北支配下に入れた。また、34年モンゴルにカラコルムという都を建設した。
一方でオゴタイの甥っ子(チンギスハンの孫)は、西方への侵略戦争を行った。
36年バトゥはロシアのモスクワに進出し、東欧としばしば戦った。40年にはキエフ公国を滅ぼした。翌41年、ワールシュタットの戦いポーランド王国神聖ローマ帝国(ドイツ)などの連合軍に勝利。翌42年にオゴタイ=ハンの死去にともない東欧侵攻がとまる。

46年、グユウが即位するもわずか2年後崩御した。バトゥはこれに対立し、黒海カスピ海北部にキプチャク=ハン国を樹立した。

51年、4代目モンケ=ハンが即位。
弟のフビライを中国方面へ派遣。54年チベット雲南を征服。59年、朝鮮半島高麗を属国にする。
また、モンケ=ハンの弟フラグは、中東へ進出し、イスラム社会を支配下に置いた。58年、バクダード入城。アッバース朝を滅ぼす。60年、シリアを支配下に入れるが、エジプトのマムルーク朝に敗北。60年、モンケ=ハンの死で侵攻が止まる。

60年、5代目フビライ=ハンが即位。同じ年、フビライの弟アリクブケも即位。帝位継承戦争が始まる。中東に侵攻していたフビライはイランにとどまりイル=ハン国を建国。ビザンツ帝国と友好関係を結ぶ。ネストリウス派キリスト教を保護する。64年、相続争いでフビライ=ハンが勝利。64年、カラコロムから上都(開平府)中都に遷都。66年、オゴタイ=ハンの孫ハイドゥフビライ=ハンの即位を認めなかった。ハイドゥは、フビライと戦争を開始した。67年、中都(北京)周辺に大都を建設。71年、国名を中国風のに改める。74年、日本の鎌倉幕府に第1回遠征に失敗。76年江南のの都臨都を占領。79年江南の宋を滅亡。81年、日本の鎌倉幕府へ第2回遠征も失敗。87年東南アジアの西(インド)側ミャンマーバガン朝を滅亡。雲南ミャンマーを通ってインド洋へ出るルートを確保した。ベトナム陳朝にも3回遠征したがいずれも撃退した。東南アジアでは、雲南地方からタイ人がインドシナ半島に進出。スコータイ朝を建国。また、元王朝は、ジャワ島へ侵攻も失敗。ジャワ島ではマジャパヒト王国が隆盛。イスラム化が始まる。1301年、フビライがハイドゥに勝利。


 元王朝は、これまでの王朝と違いペルシア人などの色目人が仕えたため、中国人官僚を必要としなかった。そのため、この時代科挙は行われていない。これにより士大夫の活躍の機会は減った。
 この時代、広域交易網が発達した。駅伝制(ジャムチ)が成立。ムスリム商人がアジアとヨーロッパの交易の主役を担った。一方で海上交易も発達。杭州(宋の臨安)、泉州福建省、宋時代の最大の港)、広州(香港)などの港市が発達。隋の時代に作られた大運河も改修。北京の大都まで延長し、穀倉地帯の長江下流域と首都大都までの水上運輸が発達した。
 経済も発展した。宋代の銅銭が引き続き使われた。また、交鈔といわれる紙幣が流通した。宋の時代同様、大土地所有が続き、地主が佃戸(小作人)を使って経営していた。
 一方で庶民文化が花開いた。西遊記などの戯曲が流行ったのもこの時代である。
この時代、西欧では十字軍が盛んにおこなわれていて、援軍をもとめてローマ教会やフランス(ルイ9世)から使節がきた。71年には、ヴェネチア商人マルコ=ポーロが活躍。大都でフビライに95年まで仕えた。
 イスラム教、キリスト教の普及も始まった。イスラム教はキプチャク=ハン国でも保護された。ミニアチュール(細密画)も広まった。ネストリウス派キリスト教を保護していたイル=ハン国も95年イスラム教の保護に変更。

 

このころ日本は 

sekaishiotaku.hatenablog.com