10年単位100年単位でみる世界史まとめブログ

世界史を初めて学ぶ方のために、地域ごとに18世紀までは100年単位、19世紀以降は10年単位でまとめたブログです。わたしも世界史を勉強し始めたばかりなので一緒に勉強できればと思います。HPを開設しました。https://sekaishiotaku.com/

14世紀の中国 モンゴルの元王朝から漢民族の明王朝へ 初代皇帝洪武帝、宋王朝の栄光を取り戻す。

鎌倉幕府の末期で、中国はモンゴル民族の元王朝支配下にあった。このころ、世界各地で自然災害や疫病が多発した。
51年、宗教反乱の紅巾の乱がおこる。68年明王朝が成立。元王朝は北方へ逃げた。
98年、建文帝が即位すると、永楽帝がくーでたーを起こす。

 14世紀は、ペストと天災が続いた時代である。ペストの流行は、モンゴルによって東西交流が盛んになった結果、病原菌が双方の世界に大きな影響を及ぼしたことによるといわれている。ヨーロッパでもペストが流行した。
 日本では、財政難から鎌倉幕府が崩壊。南北朝の時代に入った。
 モンゴル系の元王朝も、海外遠征やチベット寺院の建設で財政難にあった。日本では徳政令で乗り切ろうとしたが、元王朝紙幣を乱発して財政難を乗り切ろうとした。その結果、疫病や飢饉の影響もあいまって中国で物価高が進み、民衆の不満が高まった。
 51年、仏教系の宗教結社白蓮教が蜂起した。紅巾の乱である。ちなみに18世紀末にもこの白蓮教は、白蓮教徒の乱を引き起こす。この反乱に参加したものの中には、科挙がなくなったことで生活が困窮したものも多く参加した。
 68年、漢民族の王朝が復活した。明王朝である。明は江南の南京に都をおいた。初代皇帝は洪武帝朱元璋である。洪武帝は紅巾の乱で活躍した科挙を目指していた貧農であった。明王朝宋王朝の政治体制に戻し、科挙の復活と律令制を引いた。また、安定的な税収を求め戸籍の整備や六諭の提示を行った。また、皇帝の権限を高めるため、中書省を廃止した。明は、儒学朱子学を重んじ民間の商業活動に否定的であった。貿易ではモンゴルとは逆に民間の海上交易を禁止した。また、洪武帝はかつての味方を次々粛清させ、自分の子どもを国境警備にあたらせた。
 14世紀末には、日本は足利義満南北朝を統一。一方で、元に服属していた朝鮮半島の高麗も、李氏朝鮮に代わった。
 一方で、明王朝は、洪武帝の後、孫の建文帝が即位。クーデター防止のため、叔父たちを粛正していった。それに危機感を覚えた中国東北部北京周辺を統治していた永楽帝がクーデターを起こした。靖難の役である。

このころの日本は

 

sekaishiotaku.hatenablog.com