10年単位100年単位でみる世界史まとめブログ

世界史を初めて学ぶ方のために、地域ごとに18世紀までは100年単位、19世紀以降は10年単位でまとめたブログです。わたしも世界史を勉強し始めたばかりなので一緒に勉強できればと思います。HPを開設しました。https://sekaishiotaku.com/

2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

1980年代のフランス ミッテラン大統領 イラン・イラク戦争とブラザ合意

80年、モスクワオリンピックが開催されたこの年、イラン・イラク戦争が始まった。翌81年のフランス大統領選挙でミッテラン大統領が勝利。労働者優位の政策を進めた結果、失業率が拡大。85年、プラザ合意でドル安が進んだ。ECは、南欧3か国が加盟。単一欧州議…

15世紀の中国 明王朝 永楽帝と鄭和の大航海

15世紀、永楽帝が即位すると、対外遠征を行い領土を拡張した。明代の全盛期である。一方で、鄭和の大航海で多くの国に朝貢を促した。 15世紀後半、永楽帝がなくなると、北方では騎馬民族が侵攻。南では大規模な農民反乱がおこる。そのような中、上海周辺では…

1989年のフランス ミッテラン大統領 ミッテラン大統領再選とベルリンの壁崩壊

88年、ミッテラン大統領が再選。おなじ88年イラン・イラク戦争が停戦。ソ連では経済改革(ペレストロイカ)が始まる。翌89年、ドイツでは、ベルリンの壁が崩壊した。

16世紀の中国 明王朝 北虜南倭に悩まされる明王朝、自由貿易に踏み切る。

16世紀は大航海時代である。日本では戦国時代真っ只中、後半には織田信長・豊臣秀吉が活躍する甚大になる。明王朝は、北方の騎馬民族と南の闇貿易に悩まされていた。16世紀後半に登場した張居正は14世紀後半、明王朝当初から行われていた海禁政策をとき、自…

先週の復習と今週の予習

こんばんは、sekaishiotakuです。 先週から、中国史とフランス史を交互に投稿する形に変更していきました。理由は、常に近現代史をやっていきたいと思ったからです。 先週は、フランスの冷戦後の歴史と中国の清王朝全盛期を見ていきました。 今週は、中国史…

1990年代のフランス ミッテラン大統領とシラク大統領 フランスFIFAワールドカップを開催。

ベルリンの壁が崩壊した激動の89年を経て迎えた90年代のフランスの大統領はミッテラン大統領であった。イラク戦争、EU発足。95年、シラク大統領が就任。核実験を行う一方で、FIFAワールドカップを開催。コソヴォ紛争も起こった。

17世紀の中国 漢民族の明王朝から女真族の清王朝へ

17世紀、日本で江戸幕府が成立した。 同じころ、中国では、漢民族による明王朝から、中国東北部の狩猟民族女真族の清王朝へ王朝交代が行われていた。 中国東北部の女真族が清王朝を建国。おなじころ、明王朝は崩壊した。康熙帝が即位すると、三藩の乱で呉三…

2000年代のフランス シラク大統領、9・11テロとアフリカ系移民

2000年のフランス大統領はシラク大統領であった。01年アメリカで9・11テロが発生。アフガニスタン戦争、イラン戦争が起こる。イラン戦争ではフランスは反対を表明した。05年、アフリカ系移民による暴動事件が発生。07年、シラク大統領の後継としてサルコジ大…

18世紀の中国 清王朝 康熙帝、雍正帝、乾隆帝 清王朝の黄金期

日本は、江戸時代の中後期にあたる。中国は、清王朝下にあり、康熙帝から始まる黄金期にあった。その後、22年に雍正帝、35年に乾隆帝が即位。満州人は、明王朝の漢民族だけでなく、13世紀に世界を席巻したモンゴル民族も支配下に置いた。当時の皇帝は、独裁…

2010年代のフランス 格差社会が起こすパリ同時多発テロと「黄色いベスト」デモ

今週から、フランスと中国の歴史を交互にアップしていこうと思います。現在のフランスは、17年に就任した若きマクロン大統領のもと好景気を回復している。しかし、痛みを伴う改革は、「黄色いベスト」デモにつながった。12年から17年の間大統領を務めたのは…

1800年代の中国 清王朝 嘉慶帝 中国南部から清王朝の崩壊の予感、イギリスと白蓮教徒の乱

清の衰退は、北京から遠い南部で始まった。96年四川省で始まった宗教反乱(白蓮教徒の乱)は、04年にようやく鎮圧された。しかし、これにより財政難になる。一方、外交では2大大国に挟まれていた。北方には、ロシア帝国。南方の広州ではイギリスとの貿易が始…

1810年代の中国 清王朝 ウィーン会議でイギリスが台頭

清王朝は、広州の麻薬中毒患者が増加したため、アヘン輸入の取り締まりを開始した。一方で、イギリス政府は清王朝と自由貿易交渉を行っている。

1920年代の中国 清王朝、道光帝の即位とイギリス麻薬(アヘン)密輸問題

清王朝は、広州の麻薬問題に苦しんでいた。このころ道光帝が即位した。

1830年代の中国 清王朝 道光帝 林則徐、イギリス商人のアヘン(麻薬)を没収

清王朝は、広州の麻薬問題に対して、39年林則徐を派遣した。林則徐はイギリス商人の麻薬(アヘン)を没収した。

先週の復習と今週の予習

こんばんは sekaishiotakuです。 3連休はいかがでしたでしょうか。 先週は、1850年代のアヘン戦争から1890年代の日清戦争までを見ました。今週は、18世紀前半の中国を見ていきます。しかし、この時期は大きな事件がないので当時の2大帝国、イギリスとロシア…

1840年代の中国 清王朝 道光帝 清王朝の衰退の始まり、アヘン戦争でイギリスに敗れる。

イギリスは、林則徐の麻薬没収の報復として40年アヘン戦争を仕掛けた。清王朝はイギリスに敗北。多額の賠償金や治外法権などの不平等条約や香港の割譲を行った。(香港は1998年に中国に返還したが、この条約では返還義務はない。)同様な条約をアメリカ、フ…

1850年代の中国の歴史 清王朝 宗教反乱(太平天国の乱)中に、フランス・イギリス連合軍と戦う(アロー戦争)

香港近くの広東省で太平天国の乱がおきる。江南の南京を首都に独自政府を樹立した。太平天国の乱で混乱中の清王朝に対して、イギリス・フランス連合軍がアロー戦争(第二次アヘン戦争)を仕掛ける。清王朝は敗北し、ロシア帝国を仲介して北京条約を締結する。

1860年代の中国の歴史 清王朝 同治帝 宗教反乱(太平天国の乱)鎮圧で、漢人官僚が活躍

太平天国の乱で活躍した李鴻章 60年、北京条約でアロー戦争は終結したが、江南では、太平天国のキリスト教国家が成立していた。この鎮圧には、漢人官僚や外国人兵が活躍した。64年太平天国の乱が鎮圧されると一時的な安定期に入った。このころ漢人官僚を中心…

1870年代の中国 清王朝 西太后 清王朝、日本の明治新政府と国交樹立

摂政になった西太后 1879年、清王朝はかつての朝貢国明治新政府と対等外交を結ぶくことになる。当時の清王朝は中央アジアのイスラム教の反乱で苦しんでいた。また、同治帝がなくなり、幼い光緒帝が即位。同治帝の后西太后が摂政となった。西太后は、洋務運動…

1880年代の中国 清王朝 西太后 清王朝、第三共和制フランスに朝貢国ベトナムを奪われる。

清仏戦争 1880年代の清王朝は、3つの対外戦争の危機に瀕していた。1つ目は、ロシア帝国と中央アジアをめぐり対立していた。2つ目はフランスと東南アジアのベトナムの宗主権をめぐる対立。3つ目は、日本と朝鮮半島の宗主権をめぐる対立であった。ロシアとは、…

中国の歴史 12月の復習と今週の予告

あけましておめでとうございます。sekaishiotakuです。 お正月はいかがでしたか。 年末年始は、東南アジア史をやっていきましたがいかがでしたでしょうか。 今週から中国の歴史に戻ります。その前に、前回までの復習と今週の予告をざっくり説明いたします。

東南アジアの歴史 7日目 フィリピンの歴史

フィリピン フィリピンは、ほかの東南アジア諸国から離れており、南シナ海の東側。南シナ海と太平洋に挟まれた島国である。 原住民による王朝はなく、大航海時代前はイスラム承認が支配していた。16世紀の大航海時代からスペインが植民地化を行い、ラテンア…

東南アジアの歴史 6日目 インドネシア(ジャワ島)の歴史

世界遺産 ボロブドゥール遺跡 インドネシアは、東南アジアの諸島部で南側に属する国で主にジャワ島とスマトラ島などの島で構成されているが、ここではジャワ島の歴史を取り扱う。 インドネシアは、インドの影響をうけ、大乗仏教やヒンドゥー教が広まった。8…

東南アジアの歴史 5日目 マレーシア(マレー半島とスマトラ島)の歴史

マレーシアは、諸島部の西側である。半島部と陸続きのマレー半島と半島の西側はインドネシアのスマトラ島に当たる。マレー半島とスマトラ島の間にはマラッカ海峡があり、インドから中国に向かう際の交通の要所である。そのため、ここを支配するものがインド…

東南アジアの歴史 4日目 ミャンマーの歴史

ミャンマーは、半島部の西側にあたり、その西側はインドになる。上座部仏教を信仰。 当初、ミャンマーの地は、北にピュー族、南はモン族がすんでいた。そこへミャンマー人が移住して国家を建設した。その後、パガン朝、トゥングー朝、コンバウン朝が成立。 1…

東南アジアの歴史 3日目 タイの歴史

タイは、半島部の真ん中に位置する。上座部仏教を信仰。13世紀までは、カンボジアの支配下にあったが13世紀のフビライハンの混乱期にスコータイ朝がたつ。その後、アユタヤ朝、ラタナコーシン朝が成立し、ラタナコーシン朝は現在まで続いている。18世紀以降…